駒牽

駒牽
こまひき【駒牽・駒引】
〔「こまびき」とも〕
(1)平安時代, 御牧(ミマキ)から貢進した馬を, 天皇が御覧になって, 御料馬を定める儀式。 毎年8月15日, のちに一六日に行われた。
(2)平安時代, 毎年4月末, 五月の騎射に先立って, 天皇が左右馬寮・諸国の馬を御覧になる儀式。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”